七十二候「水沢腹堅」(みずさわこおりつめる)と運気UPアイテム
でんみらblogへようこそ!
伝統文化コーディネーターの下藤 裕子です。
今日・1/25〜は、
七十二候「水沢腹堅」(みずさわこおりつめる)です。
沢を流れる水さえも厚い氷が張りつめる時節、という意味です。
先日の大雪は東京都心でも20cmを超える積雪になりました。
通勤時に直撃されると大変ですが、
雪と氷はやはりこの時期ならではのお楽しみですよね。
見に行くのはやっぱり楽しい〜♪ということで、
各地で行われる雪と氷のお祭りをいくつかご紹介してみます。
開催期間 1月27日(土)〜3月4日(日)
内容
湯西川温泉内にバーベキュー等が楽しめるメイン会場、
ミニかまくら会場、スノーアクティビティの会場など、
複数の会場を設け、散策しながら楽しむことができる。
⇒ http://www.nikko-kankou.org/event/64/
開催期間 1月6日(土)〜2月24日(土)
開催日は1月6日〜2月24日までの土曜日と祝前日(1/7・2/11)のみ
※雪の状況によっては変更となる場合もあり
内容
あちこちに作られた小さなかまくらにキャンドルがともされ、
神秘的な光が雪の中に浮かび出される。
⇒ http://oigamionsen.gunmablog.net/e389179.html
雪と氷のイベントのそのほかの情報はコチラから!
⇒ https://www.walkerplus.com/search/snowfestival/
さて。
今回のふだんを楽しむ〜七十二候の運気UPアイテムは…
◎湯たんぽ
漢字で書くと「湯湯婆」となります。
宮崎駿のアニメに登場する湯屋の…湯婆婆(ゆばーば)を
思い出しちゃったのはわたしだけでしょうか?
湯たんぽは、
日本では室町時代には使われていた記録がある、歴史あるものなんです。
今、この冬一番の大寒波とニュースでは言うし、
そうじゃなくてもこの時期は、
お風呂に入っても足先が冷たくなって眠るまでに辛い…
そんな方はわたし以外にもけっこう多いのではないかな?と
思います。
お布団に入る前に、
腰から足に当たるくらいの位置に湯たんぽを入れておくと、
ほんのりとした温かさで、睡眠までスムーズになるように
なりました。
体調管理には睡眠、大事です。
ほんのり温まる湯たんぽを使いしっかり睡眠を取って、
体調管理に努め、運気もあげていきましょう♪
2月のワークショップ・スケジュールはコチラから。
⇒ http://blog.denmira.jp/?eid=554;
【法人の皆さまへ】
でんみらでは、様々な先生方とのコネクションを強みに、
日本の伝統文化を伝えるワークショップのご提供を行っています。
でんみらでは、
【でんみらの強み】
〇日本文化、伝統芸能・工芸関係の独自のネットワーク
(講師、職人など)
〇90件を超えるワークショップ開催実績
(大手企業、大手旅行会社など)
〇ご要望(予算、時間など)に合わせたこまやかな提案
まずはご相談ください。
info@denmira.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問合せはでんみらのLINE@でお気軽にどうぞ。
▼ LINE@はじめました ▼
友だち追加で、ID「@xfy4285z」検索してください。
(検索するときは、アットマークも入れてください)
トークで繋がれると、1対1のご質問や雑談などができます。
ワークショップ当日、迷子になられた際などのご連絡には、
LINE@が迅速に対応できるかと思います。
https://line.me/R/ti/p/%40xfy4285z;
▶友だち追加
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼でんみら情報はこちらから▼
・facebookページ(いいね!を押してください♪)
・インスタグラム(フォローしてください♪)
・twitter(フォローしてください♪)
・ホームページ(チェックしてください♪)
・メルマガ登録(ご登録くださいね)
⇒mailmag@denmira.jp へ 件名に「メルマガ購読希望」と
ご記入のうえ、メールアドレス/名前 をお知らせください。
JUGEMテーマ:暦のこと
JUGEMテーマ:習い事・資格・講座
JUGEMテーマ:和の手芸教室
JUGEMテーマ:日本の文化
JUGEMテーマ:伝統文化
JUGEMテーマ:地元の祭り
この記事に対するコメント