denmira blog

でんみら(合同会社 日本伝統文化未来考案室)のblogです。
ワークショップ開催のお知らせ、開催報告、その他情報をお届けします。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

キモノのツボ 〜14〜着物12ヶ月の着こなし 【2月編】

0
    でんみらblogへようこそ!

    こんにちは!着物アドバイザー坪井梨絵子です。

    2月も日にちが進むと少しずつ春めいてきますね。

    ときおり暖かい日があって、
    でも夜は寒くて、服選びに困ってしまいます。

    さて、2月といえば節分・建国記念日・バレンタインなどなど。
    私の(例によって)勝手なイメージでいいますと、
    節分または月前半辺りまでは真冬のコーディネート、
    以降は早春を意識したコーディネートとするのがしっくりくるような気がします。なんとなく。


      
    写真は洋服の生地で自作した木綿の着物と、同じく自作の半幅帯。
    和裁も洋裁もド素人だったので、
    本を何冊も買い込み付属DVDで運針から勉強しました。
    (並み縫いもまともにできない人間だった)

    帯の方はもう一気にミシン縫いです。どうにかなるものです。

    この色・・・そうですね、バレンタインを意識していますね。

    茶色や焦げ茶に白やパステルカラーをプラスすると、
    いとも簡単にチョコレート菓子の雰囲気を作ることができるのです。

    ラッピングをイメージして、帯はリボン結び

    レースなどを使うのも手ですが、
    あまりやりすぎるとせっかくの着物らしさが薄れてしまいますから、
    大体こんなところじゃないでしょうか。


     
    そして暖かくて手放せなくなったベロアのコート。

    古着屋の閉店セールで
    なんと数百円というとんでもない価格で入手しました。よく見ると少し擦り切れているんですけれどね。

    このコート、母世代からは「オバサンくさい」、
    若い世代からは「カワイイ!」と、全く評価が違って驚きました。

    母たちは、昔おば様方が実際に着ているのを見ていた時の印象があるんでしょうね。

    こういった厚手のコートは、
    洋服用のものでもポンチョやケープの形状なら着物に流用できるものもあります。

    洋服と兼用できればお財布にもタンスのスペース的にもお得ですもんね、探してみてくださいね。

    さてさて、
    昨年3月に始まりましたキモノのツボ、12ヶ月の着こなしシリーズはこの2月で最後です。

    来月からは、ビギナー講座の続きを進めていきますね。

    着こなしシリーズの方は元々おまけコーナーのつもりだったのですが、
    書きたいことがたくさんありすぎて、つい。

    引き続きよろしくお願いいたします。
    *********************************
    坪井 梨絵子(ツボイ リエコ)
    着物アドバイザー
    イラストレーター
    日本伝統文化コーディネーター
    **********************************



    人気ブログランキングへ

    ★過去開催のワークショップ★ 
    ・浪曲プリンス東家一太郎の新・浪曲入門 
    ・厄除けを願う 季節の和菓子手作り体験 
    ・江戸より続く伝統工芸 うちわ作り体験 
    ・魂躍らす笛太鼓 江戸祭囃子体験 
    ・江戸時代主流の角行灯作り体験 
    ・江戸更紗テーブルセンター染色体験 
    ・伝統の手前味噌づくり体験 
    ・豆盆栽で手のひらの創造美体験 
    ・「苔が織りなす日本の盆景美を堪能」苔庭づくり 
    ・つまみ細工で和のアクセサリー製作体験 
    ・漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう 
    ・まぁるい盆栽を愛でる!?苔玉づくり 
    ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.1 
    ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.2 
    ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.3
    ・狂言が10倍解る!楽しめる!キホン講座とKyogen Lounge観賞
    〜竹に親しむ。竹を楽しむ〜 竹細工体験講座 
    ・錦秋の古民家で味わう茶菓御膳の宴 
    江戸に花咲く香文化〜伝説の伽羅「聞香」体験〜
    ・「春の訪れを楽しむ♪ 職人に習う和スイーツ作りと茶話会」の旅☆
    ・江戸ゆかりの人々と菓子〜武家の菓子・庶民の菓子〜
    ・江戸の和紙文化〜粋を漉く、手漉き和紙技術体験〜
    ・江戸に広まる食文化〜世界が認めた健康食、江戸料理試食体験〜
    ・江戸の灯り〜和の心と技に触れる、手作り行燈体験〜
     
    茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【前編】
    ・厄除・招福を願い、職人に習う四季折々の和菓子作りの旅
    ・茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【後編】
    ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 花火と夏のいい関係を探るクラス
     
    ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 世界でいちばん金魚と仲良くなれるクラス
    ・【日本橋 街大學】にっぽんの食学 〜世界が認めた健康食・江戸料理の知恵と美味しさを学ぶクラス〜
    ・【日本橋 街大學】にっぽんの食学 『大江戸繁盛どんぶり記』の原作者 剣名 舞が紐解く!江戸っ子人情が生んだ「丼 どんぶり」を学ぶクラス

     
    JUGEMテーマ:伝統文化
    JUGEMテーマ:日本の文化
    JUGEMテーマ:着物 きもの
    ◆キモノのツボ | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | -

    キモノのツボ 〜13〜着物12ヶ月の着こなし 【1月編】

    0
      でんみらblogへようこそ!

      こんにちは!
      着物アドバイザー坪井梨絵子です。

      ごあいさつが遅くなりましたが、
      今年もどうぞよろしくお願いします。

      お正月はいかがお過ごしでしたか?

      私はおせち毎年作っているので、
      年末年始が年間で一番の修羅場です。

      体力的にとにかくハードである代わりに、
      うまくいったときの達成感もひとしおですね。

      さて、
      お正月に着物を着る方も一時期より増えてきていて、
      実に喜ばしいですね。

      特に若い方の
      「いつもよりちょっと張り切ってオシャレしてみました」
      という感じの華やかな小紋なんか、
      思わずついて行きたくなってしまう可愛らしさです。

      来年はさらに着物姿がふえているといいな・・・。
       


      写真は渋い緑の紬の着物にアンティークの染め帯
      グレーがかった紫地に細かい縞柄の羽織です。

      私にとっては
      華やかなアンティーク着物をなぜか一番着たくなるのが1月上旬。

      中旬から2月にかけては逆に渋くて落ち着いたものを着たくなります。

      イメージは下級武士のご家庭(?)。

      冬の寒さに耐え忍ぶ時期だから、
      何となくつつましやかなコーディネートになるのでしょうか・・・。

      とはいえ、
      うっかり老け込んでしまわないように、
      どこかしらに少し派手な色を使うようにしています。

      写真の場合は帯がそれにあたりますね。

      そうそう、
      このブログでは今回初めて羽織が登場です。

      晩秋から春先の私は羽織三昧なのであります。

      防寒といえば道行や道中着などのコート類ばかりで、
      誰も羽織を着ない時代もありましたが、
      アンティーク着物の流行もあって今ではすっかり息を吹き返しました。

      コートは帯が隠れるし室内では脱ぎますので、
      コーディネートが楽という利点があります。

      でもやっぱり私は
      帯を含めてあれこれ色合わせに悩める羽織が大好きなのです。

      一口に羽織と言っても
      木綿やウール、紬地、小紋柄、絵羽や紋付などなど様々あって
      迷いますが、
      基本的には着物と同格のものを合わせればまあ間違いないでしょう。

      そして洋服に例えればジャケットに相当するので、
      室内で着ていられる点もポイント高いですよ。

      なぜならたとえ帯結びを失敗してもバレないからです。

      さらに、
      「どうしても気に入って買ってしまったけれど、
      お太鼓部分に目立つシミや傷がある」・・・なんていう帯も、
      羽織があれば活躍できるのです。

      せっかくおしゃれするなら楽とか無難ということで決めずに、
      「どうしたら可愛い(綺麗)か」を
      楽しく悩みたいものです。

      難しそうなんて思わずに、
      ぜひ羽織も選択肢の一つに加えてみてくださいね。

      1点だけ気をつけてほしいのが、
      中古で手に入れる場合は長さを確認するのを忘れないこと。

      羽織の丈はまちまちで、
      特に
      戦後〜80年代に作られた羽織は短いものが多いのです。

      今回の写真で使用した羽織も、若干短めです。

      ひざ辺りまでは丈があった方がバランスいいのではないかと
      個人的に思いますが、これも好みや流行がありますからね。

      羽織ってみて
      自分に合っていると思った羽織丈を覚えておくといいですね。


      **********************************
      坪井 梨絵子(ツボイ リエコ)
      着物アドバイザー
      イラストレーター
      日本伝統文化コーディネーター
      **********************************




      人気ブログランキングへ
       
      登録しました。応援お願いします!

      ★過去開催のワークショップ★ 
      ・浪曲プリンス東家一太郎の新・浪曲入門 
      ・厄除けを願う 季節の和菓子手作り体験 
      ・江戸より続く伝統工芸 うちわ作り体験 
      ・魂躍らす笛太鼓 江戸祭囃子体験 
      ・江戸時代主流の角行灯作り体験 
      ・江戸更紗テーブルセンター染色体験 
      ・伝統の手前味噌づくり体験 
      ・豆盆栽で手のひらの創造美体験 
      ・「苔が織りなす日本の盆景美を堪能」苔庭づくり 
      ・つまみ細工で和のアクセサリー製作体験 
      ・漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう 
      ・まぁるい盆栽を愛でる!?苔玉づくり 
      ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.1 
      ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.2 
      ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.3
      ・狂言が10倍解る!楽しめる!キホン講座とKyogen Lounge観賞
      〜竹に親しむ。竹を楽しむ〜 竹細工体験講座 
      ・錦秋の古民家で味わう茶菓御膳の宴 
      江戸に花咲く香文化〜伝説の伽羅「聞香」体験〜
      ・「春の訪れを楽しむ♪ 職人に習う和スイーツ作りと茶話会」の旅☆
      ・江戸ゆかりの人々と菓子〜武家の菓子・庶民の菓子〜
      ・江戸の和紙文化〜粋を漉く、手漉き和紙技術体験〜
      ・江戸に広まる食文化〜世界が認めた健康食、江戸料理試食体験〜
      ・江戸の灯り〜和の心と技に触れる、手作り行燈体験〜
       
      茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【前編】
      ・厄除・招福を願い、職人に習う四季折々の和菓子作りの旅
      ・茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【後編】
      ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 花火と夏のいい関係を探るクラス
       
      ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 世界でいちばん金魚と仲良くなれるクラス
      ・【日本橋 街大學】にっぽんの食学 〜世界が認めた健康食・江戸料理の知恵と美味しさを学ぶクラス〜


       
      JUGEMテーマ:伝統文化
      JUGEMテーマ:着物 きもの
      JUGEMテーマ:日本の文化
      ◆キモノのツボ | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | -

      キモノのツボ 〜12〜着物12ヶ月の着こなし 【12月編】

      0

        でんみらblogへようこそ!

        こんにちは!
        着物アドバイザー坪井梨絵子です。

        朝晩の冷え込み方が冬らしくなってきましたね。
        寒がりの私は戦々恐々です。

        12月最大のイベントといえば、もちろんアレですよね。
        冬至や天皇誕生日や大晦日なんかもありますが、
        盛り上がるものとなるとやはりクリスマスがダントツです。

        シーズン中は小物にクリスマスカラーやアイテムを取り入れて、
        さりげなく浮かれるのが大人の楽しみ方(私見です)。

        モミの木サンタクロースアクセサリーを
        帯留め代わり
        にしたり、
        ラメの入った端切れを半衿にしてみたり。
        星型のかんざしを挿すのもいいですね。

        くどくならないよう、
        1〜2アイテム程度ポイントづかいにすると
        ちょうどよい気がします。

        クリスマス直前〜当日なら、
        真っ赤な無地着物+白が基調の帯
        +緑の帯締め帯揚げ+金色の帯留め
        ・・・と、
        コッテコテのクリスマスコーデも可愛いですよ。
          


        さて、画像は
        緑色地の更紗柄の着物麻の葉柄の染め帯です。

        更紗柄というのが元々は舶来の模様ですし、
        何となく洋風の雰囲気を醸し出していなくもない・・・ような。
        (舶来と言ってもインド起源ですが)
        シカ柄の帯をトナカイと言い張って締めようかとも思いましたが、
        幸いにも質感が合わなくてやめました。

        帯留めは手作りです。
        サンタクロースは紙にペンで描いたものに
        ボンドを乗せて厚みを出した上に透明なネイルカラーを塗って防水。
        星はボンドのみで作った上にラメ入りネイルカラーを塗って完成です。
        ボンドをもっとこんもりと盛り上げた方が可愛いし
        帯留めらしくなるのですが、乾くのに何日もかかります。
        今回は急に思いついたのもあって薄めで失礼・・・。

        子供の頃やっていた一人遊びで、
        机にボンドを垂らして乾かして、上や裏を色ペンで塗り、
        机からはがして半透明の色味を眺めて楽しむ、というのがありました。

        授業中に何をやっているんだという話ですが、
        まさか大人になってから役に立つとは。
        気を付けているのは、
        ツルツルした台にボンドを垂らすこと(後ではがしやすい)と、
        ボンドは水溶性なので最後に何かしら塗って防水することぐらい。

        グルーガン(樹脂を溶かして使う接着剤)を持っている方は、
        防水が不要なのでもっと簡単にできますよ。
        ちょっとコツはいるものの慣れれば簡単に作れますから、
        ぜひ挑戦してみてくださいね。

        **********************************
        坪井 梨絵子(ツボイ リエコ)
        着物アドバイザー
        イラストレーター
        日本伝統文化コーディネーター
        **********************************  


        人気ブログランキングへ
         
        登録しました。応援お願いします! 

        ★過去開催のワークショップ★ 
        ・浪曲プリンス東家一太郎の新・浪曲入門 
        ・厄除けを願う 季節の和菓子手作り体験 
        ・江戸より続く伝統工芸 うちわ作り体験 
        ・魂躍らす笛太鼓 江戸祭囃子体験 
        ・江戸時代主流の角行灯作り体験 
        ・江戸更紗テーブルセンター染色体験 
        ・伝統の手前味噌づくり体験 
        ・豆盆栽で手のひらの創造美体験 
        ・「苔が織りなす日本の盆景美を堪能」苔庭づくり 
        ・つまみ細工で和のアクセサリー製作体験 
        ・漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう 
        ・まぁるい盆栽を愛でる!?苔玉づくり 
        ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.1 
        ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.2 
        ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.3
        ・狂言が10倍解る!楽しめる!キホン講座とKyogen Lounge観賞
        〜竹に親しむ。竹を楽しむ〜 竹細工体験講座 
        ・錦秋の古民家で味わう茶菓御膳の宴 
        江戸に花咲く香文化〜伝説の伽羅「聞香」体験〜
        ・「春の訪れを楽しむ♪ 職人に習う和スイーツ作りと茶話会」の旅☆
        ・江戸ゆかりの人々と菓子〜武家の菓子・庶民の菓子〜
        ・江戸の和紙文化〜粋を漉く、手漉き和紙技術体験〜
        ・江戸に広まる食文化〜世界が認めた健康食、江戸料理試食体験〜
        ・江戸の灯り〜和の心と技に触れる、手作り行燈体験〜
         
        茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【前編】
        ・厄除・招福を願い、職人に習う四季折々の和菓子作りの旅
        ・茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【後編】
        ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 花火と夏のいい関係を探るクラス
         
        ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 世界でいちばん金魚と仲良くなれるクラス
        ・【日本橋 街大學】にっぽんの食学 〜世界が認めた健康食・江戸料理の知恵と美味しさを学ぶクラス〜

         
        JUGEMテーマ:伝統文化
        JUGEMテーマ:日本の文化
        JUGEMテーマ:着物 きもの
        ◆キモノのツボ | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | -

        キモノのツボ 〜11〜着物12ヶ月の着こなし 【11月編】

        0
          でんみらblogへようこそ!
          こんにちは!
          着物アドバイザー坪井梨絵子です。

          関東もいよいよ紅葉の時期という感じですね。
          先日旅行した会津地方は、
          10月半ばでもうすっかり山が色づいていました。

          さて、11月は空気が「涼しい」→「寒い」に変わりますので、
          なんとなく温かみのある色を選びたくなります。

          赤・橙・山吹色など。それにもいいですね。

          同じピンクにしても青味がかった爽やかなピンクよりは、
          オレンジ寄りのサーモンピンクや少しグレーの混じった柔らかい色味
          がこの季節に合うのではないでしょうか。


            
          画像は、落ち着いた色の縞柄の紬に山茶花(さざんか)の帯です。

          着物の縞には赤・黄・緑、と何色か使われているのですが、
          縦糸が黒に近い茶の一色のみなので色同士がよくなじんで
          縞柄特有の強い主張もなく、この時期によく着たくなります。

          帯には晩秋の花(山茶花)が描かれていますが、
          生地が塩瀬(単衣の時期にもよく合わせる)なのでさらりとしています。

          このような濃色の紬は暗い印象になりがちですが、
          塩瀬のサラサラ感が良い仕事をしてくれて、重くなりすぎないのです。
          (逆に天気が悪い日なんかは同じ紬の着物でも、厚地の紬帯を
          持ってきて、より暖かさを出したくなりますけどね。)

          着物と帯の色がかなり違いますので、
          帯揚げは着物と帯の両方にある色味を取って、茶系にしています。

          そして帯締めは紫にしてみました。

          縁(ふち)の部分に辛子色が入っているので浮かないのですね。
          多色使いの帯締めは難しいように見えて、
          案外使い勝手が良いのです。

          ところでこの季節、
          紅葉(こうよう)をイメージしてコーディネートする
          ことも多いのですが、私の場合、
          同じ紅葉でも出かける先によってメインの色を変える
          ことがあります。

          まず一つは、イメージ通り紅葉の色の着物を選ぶパターン。
          街(都市部)へ出かけるとき、つまり周りに紅葉した木々が少ない場合
          は、着物に秋色を使います。
          ビルの色というと黒・グレー・ベージュ・白が多いので、
          これがまた綺麗に映えるのですよ。

          逆に全く別の色を選ぶパターンもあります。

          神社仏閣や庭園など自然豊かな場所に出かけるとき。
          周りが紅葉しているので、この場合は紅葉に合う色を選びます。

          抹茶色や小豆色に紺色、クリーム色なんかもいいですね。
          黒もかっこいいかも。
          そして帯揚げや小物にちょいと秋色を差します。

          着物が紅葉色だと
          風景に溶け込みすぎて目立たなくなってしまうのですよね。

          いえ、別に目立つ必要はないのですが、
          保護色のようになるのは避けたいな〜と思うわけです。

          マニアックなことをだいぶ書き連ねましたが、
          これはあくまで
          「紅葉がテーマの場合の個人的なこだわり」の話でして、
          別に決まりでもなんでもないですからね、念のため。

          でも季節やシチュエーションによって
          こういった「自分ルール」を作ると、
          これはこれで着物選びが楽しくなるのです。

          **********************************
             坪井 梨絵子(ツボイ リエコ)
             着物アドバイザー
             イラストレーター
             日本伝統文化コーディネーター
          **********************************







          人気ブログランキングへ
           
          登録しました。応援お願いします! 

          ★過去開催のワークショップ★ 
          ・浪曲プリンス東家一太郎の新・浪曲入門 
          ・厄除けを願う 季節の和菓子手作り体験 
          ・江戸より続く伝統工芸 うちわ作り体験 
          ・魂躍らす笛太鼓 江戸祭囃子体験 
          ・江戸時代主流の角行灯作り体験 
          ・江戸更紗テーブルセンター染色体験 
          ・伝統の手前味噌づくり体験 
          ・豆盆栽で手のひらの創造美体験 
          ・「苔が織りなす日本の盆景美を堪能」苔庭づくり 
          ・つまみ細工で和のアクセサリー製作体験 
          ・漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう 
          ・まぁるい盆栽を愛でる!?苔玉づくり 
          ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.1 
          ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.2 
          ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.3
          ・狂言が10倍解る!楽しめる!キホン講座とKyogen Lounge観賞
          〜竹に親しむ。竹を楽しむ〜 竹細工体験講座 
          ・錦秋の古民家で味わう茶菓御膳の宴 
          江戸に花咲く香文化〜伝説の伽羅「聞香」体験〜
          ・「春の訪れを楽しむ♪ 職人に習う和スイーツ作りと茶話会」の旅☆
          ・江戸ゆかりの人々と菓子〜武家の菓子・庶民の菓子〜
          ・江戸の和紙文化〜粋を漉く、手漉き和紙技術体験〜
          ・江戸に広まる食文化〜世界が認めた健康食、江戸料理試食体験〜
          ・江戸の灯り〜和の心と技に触れる、手作り行燈体験〜
           
          茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【前編】
          ・厄除・招福を願い、職人に習う四季折々の和菓子作りの旅
          ・茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【後編】
          ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 花火と夏のいい関係を探るクラス
           
          ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 世界でいちばん金魚と仲良くなれるクラス
          ・【日本橋 街大學】にっぽんの食学 〜世界が認めた健康食・江戸料理の知恵と美味しさを学ぶクラス〜

           
          JUGEMテーマ:伝統文化
          JUGEMテーマ:日本の文化
          JUGEMテーマ:着物 きもの
          ◆キモノのツボ | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | -

          キモノのツボ 〜10〜着物12ヶ月の着こなし 【10月編】

          0
            でんみらblogへようこそ!
            こんにちは!
            着物アドバイザー坪井梨絵子です。

            今年は秋の訪れが早いですね。
            夏の異常な暑さは幻だったかと思うほどです。
             
            さて、季節の着こなし10月編です。
            10月は暦の上では袷ですが、
            だいたい前半まではまだ単衣でもいいと思います。

            今年は涼しいのですぐに袷でもいいのですが、
            例年はまだまだ暑いですからね。

            盛夏の薄物と違って単衣と袷の違いは裏地の有無だけ。
            表地の素材は変わりません。
            ですので、
            それほど厳格に考えず、その日の気候で調整しましょう。
             
            同じ単衣でも、できれば初夏とは差をつけたいですね。
            夏の名残がある9月とも違いますから、
            落ち着いた暖色を選ぶと秋らしさが出てきます。

            地方によってはもう紅葉も始まっていますし、
            寒々しくなるのは避けたいところ。
            帯を紬のものにしたり、
            さらりとした質感のものであれば
            赤やオレンジの色味が入ったものを選ぶなどして、
            秋の単衣を楽しみましょう。
             
            涼しくなってきたら袷に切り替えますが、
            袷は
            逆にややすっきりしたコーディネートが私好みです。

            ぬくもりのある色や質感でまとめるのは
            11月にとっておきたいように思うので。
            といっても春夏ではないので、
            寒々しく見えないように小物を暖色系にしたりと、工夫したいですね。
             

              
            さて、10月はすっきり・・・と言った舌の根も乾かぬうちに、
            思い切り秋色の着物です。
            これは何かといいますと、
            ハロウィンをイメージしております。

            着物だからと言って、
            和のイベントにしか似合わないだなんて誰も言っていませんからね。

            「その時は気に入って買ったけど、改めて見たらちょっとキツすぎた
            朱色」の着物がこんなところで生かせました。

            イベントファッションなら
            派手だったり多少セオリーから外れたりしても問題ないでしょう。

            帯を変わり結びにしたり、
            帯揚げをもっと見せたりしてもいいと思いますよ。
            帯締めも紫にしましたが、
            赤ピンクなどのどぎつい色にしてもよいかもしれません。

            何か言われたら、
            「ハロウィンですから。」でいいんじゃないでしょうか。
             
            **********************************
            坪井 梨絵子(ツボイ リエコ)
            着物アドバイザー
            イラストレーター
            日本伝統文化コーディネーター
            **********************************
             



            人気ブログランキングへ
            ↑ 
            登録しました。応援お願いします! 


            ★過去開催のワークショップ★ 
            ・浪曲プリンス東家一太郎の新・浪曲入門 
            ・厄除けを願う 季節の和菓子手作り体験 
            ・江戸より続く伝統工芸 うちわ作り体験 
            ・魂躍らす笛太鼓 江戸祭囃子体験 
            ・江戸時代主流の角行灯作り体験 
            ・江戸更紗テーブルセンター染色体験 
            ・伝統の手前味噌づくり体験 
            ・豆盆栽で手のひらの創造美体験 
            ・「苔が織りなす日本の盆景美を堪能」苔庭づくり 
            ・つまみ細工で和のアクセサリー製作体験 
            ・漆の器に桜の蒔絵をデザインしよう 
            ・まぁるい盆栽を愛でる!?苔玉づくり 
            ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.1 
            ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.2 
            ・老舗御菓子司に習う季節折々の和菓子作りVol.3
            ・狂言が10倍解る!楽しめる!キホン講座とKyogen Lounge観賞
            ・〜竹に親しむ。竹を楽しむ〜 竹細工体験講座 
            ・錦秋の古民家で味わう茶菓御膳の宴 
            ・江戸に花咲く香文化〜伝説の伽羅「聞香」体験〜
            ・「春の訪れを楽しむ♪ 職人に習う和スイーツ作りと茶話会」の旅☆
            ・江戸ゆかりの人々と菓子〜武家の菓子・庶民の菓子〜
            ・江戸の和紙文化〜粋を漉く、手漉き和紙技術体験〜
            ・江戸に広まる食文化〜世界が認めた健康食、江戸料理試食体験〜
            ・江戸の灯り〜和の心と技に触れる、手作り行燈体験〜 
            ・茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【前編】
            ・厄除・招福を願い、職人に習う四季折々の和菓子作りの旅
            ・茶園主が手ほどきする、おいしい日本茶と丁寧な時間をつくる旅【後編】
            ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 花火と夏のいい関係を探るクラス 
            ・【日本橋 街大學】にっぽんの涼学 世界でいちばん金魚と仲良くなれるクラス

             
            JUGEMテーマ:日本の文化
            JUGEMテーマ:伝統文化
            JUGEMテーマ:着物 きもの
            ◆キモノのツボ | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | -